2008年12月26日金曜日

チャリティ・オペラ・コンサート直前情報【其の四】

まずは読者の皆さまにご報告と御礼です。来たる12/28(日)フェニックス証券主催チャリティ・オペラ・コンサートのチケットは完売=売り止めとなりました。多くの方々に趣旨ご賛同いただきご協力をいただき、本当にありがとうございました。

さて、直前情報【其の四】は、引き続き「第一部 中高生と中高年のためのオペラ入門(!?)」を続けます。「カヴァレリア・ルスティカーナ」「愛の妙薬」「蝶々夫人」に続きまして、本日は「イル・トロヴァトーレ」です。

イタリアオペラにおける作曲家ヴェルディは、交響曲におけるベートーヴェンと同じ存在だなどと、その偉大さが称えられている大家が遂に登場。続いて取り上げる「ドン・カルロ」同様、吟遊詩人という意味の当作品は、ヴェルディの代表的なオペラです。実はこの「トロヴァトーレ」、私にとっては数少ない「チケットを買って観に行った」オペラのひとつです(通常、私はYouTubeでオペラの“勉強”をしており、殆ど金を掛けておりません)。そんなケチな私が、特段事前準備をせずに、日本語字幕を追いかけながら観たオペラの結末は、「何じゃこりゃ!?あり得ねぇ。ふざけるな!」という感想でした。しかしそれはトロヴァトーレやヴェルディを嫌いになることを全く意味せず、支離滅裂の物語の是非を超えて貫かれる全く隙のない音楽の作りと美しさで、むしろヴェルディの才気に魅了されるキッカケとなったのでした。

支離滅裂な物語を簡潔にお話するのは私の能力を超えております。大変素晴らしいサイトを発見しましたので、お時間のあるかたは是非こちらもご参考になさってください(12/28【日】の演奏会の後でもよろしいかと存じます)。

http://homepage3.nifty.com/operasuzume/Trovatore.htm

「隙のない音楽の作り」というのはモーツァルトのオペラ(例えば「フィガロの結婚」など)についても言われる褒め言葉ですが、トロヴァトーレについては少し角度が違うようです。登場人物毎に変化を聞かせたテーマ、情景や登場人物の心境に応じて繰り広げられる和音進行、この二つが縦糸と横糸のように整合的に織り成されている点。テーマというのはぶっちゃけ旋律ですけれども、これが変化しつつ全編に渡り繰り返される。この技法は、モーツァルト的な角度からは、或る意味手抜きなのかも知れませんが、私のような素人の音楽好きにとっては甘美な麻薬なのです。実際、この技法は、同じくヴェルディでは「仮面舞踏会」や「ドン・カルロ」等の後期の作品で発展し(「椿姫」では逆にこの技法が禁欲的にしか使われていないのが味噌だというのが私の独断と偏見)、プッチーニ(「ラ・ボエーム」など)やレオンカヴァッロ「道化師」で一層先鋭化し、今世紀の映画音楽やミュージカルでは完全に定着します。逆に言うと、映画音楽の元祖的要素を持つ劇音楽は、今日でも繰り返し上演されるヒット作またはロングランである傾向は強いのです。

日曜日は、女官レオノーラを横恋慕したルナ伯爵のアリア「君の微笑み」と、ルナ伯爵を拒絶していたものの決闘の末、伯爵軍に捕らえられた恋人マンリーコ(=吟遊詩人?)を救い出すために伯爵に貞操を差し出すというレオノーラと伯爵の二重唱「私の涙をご覧ください」の二曲をお届けします。

CoRichブログランキング

0 件のコメント: