2010年2月4日木曜日

悪貨は良貨を駆逐する(第一回-前編)

FX会社の経営を任されて、間もなく丸5年となります。為替、すなわち通貨(の交換比率)は、人間の欲望の最も醜いところが極端に現れるものであり、それが人類の歴史の大きな転換点に繋がってきた、、、というエピソードを、暫くの間綴ってみたいと思います。

第一回 江戸幕府を崩壊させた金流出とハイパーインフレ
第二回 ヘルムート=コールの「英断」、1西独マルク=1東独マルク
第三回 スペインの価格革命「銀の大量輸入は国富の増大なのか?」
第四回 ブレトンウッズ体制の弱点をついたシャルル=ドゴールの金⇔ドル交換

ご覧の通り、時系列ではありません。

さて、さっそく第一回。折しも、龍馬伝で幕末ブームは衰えることを知りませんが、尊王の志士という生身の人間の生きざまとは距離を置き、或る種の「唯物史観」で大政奉還と明治維新を説明する流儀は流行らないでしょう。確かに、幕末の最初のトリガーはペリー来航(黒船襲来)であり、武器商人でもあった坂本龍馬たちの暗躍が「政権交代」の触媒となったことは事実に近いでしょう。しかし、ここのところはマルクスが経済こそ社会関係の土台(下部構造)と喝破したことに倣えば、(外貨準備としての)金の流出(略奪≒搾取)こそが、不平等条約の結果として最重要な倒幕への致命傷であったと指摘せざるを得ません。

グローバルには、同一質量の金と銀はおよそ1:15の比率で交換されていた(この比率は、古典古代の時代と大きくは変わっていません)にもかかわらず、幕末近辺の江戸幕府は、銀貨に、その本質的な(貴金属としての)価値の約5倍もの額面を割り当てていました。銀貨の質を落とした理由は、幕府の財政難に他なりません。ペリー後、初代駐日公使となったタウンゼント=ハリスは、彼自身が全権として締結した日米修好通商条約に基づき、同一質量の銀貨どうしの交換を日本に押し付けます。これによって、メキシコ銀貨(本源的価値=流通額面)を準備した貿易相手(米国などなど)が、悪貨である銀貨(金本位でありながら管理通貨としての名目貨幣)との交換を経由して、もとの3倍もの金貨を手に入れることを許したわけです(3倍という数字は、上記グローバル交換比率の15倍と国内の規制交換比率5倍の割り算です)。

この歴史事実を、「隣の大国がアヘン戦争で蹂躙されたので、(金流出という)みかじめ料を払うことで西洋列強の植民地に成り下がらないのなら御の字」という見方も出来る一方、「財政再建によるデフレを恐れて、銀貨の良質化を選択できなかった(追加生産による銀貨供給は不可能だった)江戸幕府の往生際の悪さ」と見ることも出来ます。交渉力に乏しい江戸幕府は、大量に金を流出させたあと、金貨自身を3倍に薄める吹き替え(金の本源的価値の3倍の額面を割り当て)を行なうことで、西洋列強への流出はとめたものの、当然の帰結として、ハイパーインフレを招き、これが倒幕への最大のモメンタムとなったのです。

このエピソードには色々な含意があります。金本位制度を長く続けてきた国々も戦争の泥沼化で一時的に金本位を停止したことは歴史上頻繁にあります。そして、戦争終了後も金本位制に戻れないこともあり、それが国力の衰退や覇権国家の地位を返上する事態に繋がることもありました(特に、第一次世界大戦後のイギリス)。

前回のブログで、オバマ政権が、突然にボルカー前々FRB議長の具申を聞き入れ、財政健全化と金融規制の方向を打ち出したことを、政権テコ入れのための取り繕いだと矮小化すべきでない と書きました。もとより米国では大衆の間ですらリバタリアニズムは根強いうえに、政権交代に翻弄されつつも歴代FRB議長は通貨の番人としての矜持を失わない実績があります。イラク、アフガン両戦争の後始末をさせられているという同情に、昨今のオバマ大統領が値するか否かはさて置き、通貨防衛≒覇権維持という観点では米国はいよいよ徳俵に足が引っ掛かったという認識をシェア出来るようになったと考えることも出来ます。
CoRichブログランキング

0 件のコメント: